「One more time, One more chance」をウクレレで弾いてみよう!


こんにちは。ギタリスト・ウクレレプレイヤーの出葉広貴です。

山崎まさよしの名曲「One more time, One more chance」のウクレレレッスン動画を制作しました。

演奏にあわせてコードフォームが表示されるので、すこしずつ確認しながら弾いてみましょう!



------------------------------------------------------------------
荻窪・野方にてギター・ウクレレレッスンを開講中!
ギター・ウクレレは適切な練習によって必ず弾けるようになる楽器です。
現役プロギタリストが親切丁寧に指導いたします。
一緒に音楽のある生活を楽しんでみませんか?

レッスン料金は¥4,000(60分)です。
年会費、入会費、キャンセル料などはありません。

レッスンをご希望の方は、
・お名前
・ご連絡先
・レッスンをご希望の楽器
・(もしあれば)弾いてみたい曲
・(もしいれば)好きなミュージシャン
・レッスンのご希望日時

などをご記入の上、dewahiroki@gmail.comまでお送りください。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お待ちしております!

詳しいご案内はこちらをどうぞ。

SHURE SM57のレビュー!


こんにちは。ギタリスト・ウクレレプレイヤーの出葉広貴です。

今回は僕の使用しているマイクSHURE SM57のレビュー!

SHUREは1925年、アメリカで生まれた老舗の音響機器メーカーで、アーティストをはじめ、演説や講演に使用されるマイクなど幅広い製品を開発しています。

名だたるアーティストが使用しており、アメリカ大統領の演説に使用されるなど、様々なシチュエーションで信頼されているメーカー。

ウクレレ・レッスン番組はじめました!〜One more time, One more chance〜


こんにちは!ウクレレ・プレイヤーの出葉広貴です。
新しいレッスン動画「One more time, One more chanceのウクレレ伴奏を教えてもらう!」が公開されました!
今回の動画は麻生洋平さんとの対話形式でのレッスンなので、実際のレッスンを受けているような感覚で観ていただけると思います。
ぜひ動画を観ながら弾いてみてくださいね!



「We Are Never Ever Getting Back Together」のTAB譜を公開しました!


こんにちは。ウクレレ・プレイヤーの出葉広貴です。
イントロのフレーズが印象的な「We Are Never Ever Getting Back Together」をウクレレで演奏できるようにアレンジしました!
TAB譜も掲載しているので、ぜひ演奏してみてくださいね。


演奏するうえで大切なのは、アルペジオのパターンを把握することです。
どの弦を、どの指で、どのタイミングで弾くのか、まずは知っておきましょう!

「We are never ever getting back together」を弾いてみよう!

フジテレビ「テラスハウス」でおなじみ、テイラー・スウィフト「私たちは絶対に絶対にヨリを戻したりしない」のレッスン動画を公開しました!
アルペジオとストロークを用いたアレンジとなっています。ダイナミクスのつけ方を考えて弾いてみてください。

------------------------------------------------------------------
荻窪・野方にてギター・ウクレレレッスンを開講中!
ギター・ウクレレは適切な練習によって必ず弾けるようになる楽器です。
現役プロギタリストが親切丁寧に指導いたします。
一緒に音楽のある生活を楽しんでみませんか?

レッスン料金は¥4,000(60分)です。
年会費、入会費、キャンセル料などはありません。

レッスンをご希望の方は、
・お名前
・ご連絡先
・レッスンをご希望の楽器
・(もしあれば)弾いてみたい曲
・(もしいれば)好きなミュージシャン
・レッスンのご希望日時(候補を2~3つ指定していただけるとありがたいです)
などをご記入の上、dewahiroki@gmail.comまでお送りください。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お待ちしております!

詳しいご案内はこちらをどうぞ。 

メロディをうまく弾くアイディア「インポジション」について学ぼう!


こんにちは!ギタリスト/ウクレレプレイヤーの出葉広貴(でわひろき)です。
今回は上手にメロディを弾くためのアイディア、「インポジション」と「ストレッチ」をご紹介したいと思います。

インポジション」とは、各フレットに対応する指を決めるアイディアです。
名前の通り、ポジションの中で演奏をおこなうという意味で、無理なく押弦できるので運指が安定し、感覚的にどのフレットを押さえているのかが分かりやすくなります。
実際に演奏する際には、インポジションの中では対応できないフレーズも沢山あるのですが、インポジションの感覚を身につけていると運指が安定し、安定感のある演奏をすることができます。

インポジションの例として、こちらの動画をごらんください。

基本的には人差し指5フレット、中指6フレット、薬指7フレット、小指8フレットと対応しているのが分かっていただけたでしょうか。(あまり手元が映っていない動画ですみません)
インポジションの中で弾けないフレーズは、「ストレッチ」という技術を用いて演奏しています。

ストレッチ」とは手全体のポジションを移動せずに、人差し指、または小指を伸ばしてインポジション外のフレットを押弦する技術のことです。
ストレッチを用いることによって、手のポジションは安定したまま、インポジション外の音を弾くことができるのですね。

指の動きを整理することで安定感があり、さらに効率の良い運指が可能になりますので、「今よりもっとうまくメロディを弾いてみたい!」という方は、ぜひインポジションとストレッチを習得してみてください!

------------------------------------------------------------------
荻窪・野方にてギター・ウクレレレッスンを開講中!
ギター・ウクレレは適切な練習によって必ず弾けるようになる楽器です。
現役プロギタリストが親切丁寧に指導いたします。
一緒に音楽のある生活を楽しんでみませんか?

レッスン料金は¥4,000(60分)です。
年会費、入会費、キャンセル料などはありません。

レッスンをご希望の方は、
・お名前
・ご連絡先
・レッスンをご希望の楽器
・(もしあれば)弾いてみたい曲
・(もしいれば)好きなミュージシャン
・レッスンのご希望日時(候補を2~3つ指定していただけるとありがたいです)
などをご記入の上、dewahiroki@gmail.comまでお送りください。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お待ちしております!

詳しいご案内はこちらをどうぞ。 

山下達郎「クリスマスイブ」の伴奏を弾いてみよう!


こんにちは。ギタリスト・ウクレレプレイヤーの出葉広貴です!

今回は山下達郎『クリスマスイブ』をウクレレで弾く方法をご説明します。


「クリスマスイブ」は1983年発売のアルバム『Melodies』に収録されている楽曲。

バロック音楽でよくみられるコード進行を取り入れた曲です。

歌詞はバロックを意識してクリスマスがテーマになったとのこと。


今回はカバーするにあたり、ウクレレデュオスタイルのシンプルな演奏にしてみました。

弾き語りで演奏する際も、伴奏をそのまま使えるようになっています。

コードチェンジのタイミング、アーティキュレーションを分かりやすくするため、動画にまとめていますので、ぜひ動画を観ながら演奏してみてくださいね!



[Event Info]
2017/1/14(土)初心者向けウクレレクリニック開催します!
ウクレレを買ったけれど弾き方が分からない方、まだウクレレを持っていない方もお気軽にご参加くださいね!
詳細は、以下のリンクをごらんください!
https://dewahiroki.blogspot.jp/2016/12/2017114.html

------------------------------------------------------------------
荻窪にてギター・ウクレレレッスンを開講中!
ギター・ウクレレは適切な練習によって必ず弾けるようになる楽器です。
現役プロギタリストが親切丁寧に指導いたします。
一緒に音楽のある生活を楽しんでみませんか?

レッスン料金は¥4,000(60分)です。
年会費、入会費、キャンセル料などはありません。

レッスンをご希望の方は、
・お名前
・ご連絡先
などをご記入の上、dewahiroki@gmail.comまでお送りください。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お待ちしております!

詳しいご案内はこちらをどうぞ。

コードをあらわした図「コードダイアグラム」の見方を解説します!


コードダイアグラムとは、コードの押さえ方をあらわした図のことです。
見方が分かれば色々なコードを押さえることができるようになりますよ!
この機会にぜひ覚えてみてください。
横のラインが弦、縦のラインはフレットです。
弦は上から下へ1~4弦、フレットは左側から右側へ1~です。

弾かない弦には×が表示されています。
開放弦には○が表示されることもあります。
ハイフレットのときは押弦するフレット以前は省略されることが多いです。

このサイトにもウクレレのコード表を置いてあるので、今回のレッスンを活かして使用してみてください!

------------------------------------------------------------------
荻窪・野方にてギター・ウクレレレッスンを開講中!
ギター・ウクレレは適切な練習を重ねれば、必ず弾けるようになる楽器です。
現役プロギタリストが親切丁寧に指導いたします。
一緒に音楽のある生活を楽しんでみませんか?

レッスン料金は¥4,000円(60分)です。
年会費、入会費、キャンセル料などはありません。

レッスンをご希望の方は、
・お名前
・ご連絡先
・レッスンをご希望の楽器
・(もしあれば)弾いてみたい曲
・(もしいれば)好きなミュージシャン
などをご記入の上、dewahiroki@gmail.comまでお送りください。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お待ちしております!

詳しいご案内はこちらをどうぞ。

とても便利なカポタストについて解説します!


こんにちは。ギタリスト・ウクレレプレイヤーの出葉広貴です!


カポタストとは、ギター・ウクレレのフィンガーボードに取り付けるアクセサリー。略してカポと呼ぶのが一般的です。
この画像のように器具をつけることによって、常にセーハした状態をキープすることができます。
今回はこのカポタストのメリットについてご説明していきます!

その1「同じコードフォームのまま移調することができる」

たとえば伴奏をするとき、ボーカルの人のキーにあわせて移調しなければいけないときがあります。
あらためてコードを覚えなおして練習するのは大変…そんなときにカポをつけると、同じコードフォームのまま移調することができますよ。
半音上げたいなら1フレットに、1音上げたいなら2フレットにカポを装着します。
ただし気をつけなければいけないのは、カポはキーを上げることはできますが、下げることはできないということ。そこには留意して使いましょう。

その2「セーハを用いる回数を少なくできる」

曲のキーによっては、セーハを用いるコードが頻出することがあります。
弾き慣れている方は平気かもしれませんが、初心者の方にはなかなか大変。
そんなときにカポをつけることによって、セーハを用いる回数を少なくすることができます。

その3「開放弦を使用できる」

ギター・ウクレレはコードチェンジの際に開放弦の響きが混ざることによって、"らしさ"が出る楽器です。フォークやカントリーミュージックなどを聴いてみると、コードチェンジの際にがっつりと開放弦がなっていることが多いです。
なので色々なキーで開放弦を使用できるのは、演奏上とても大きいメリットとなります。

今回はカポについてご説明しました。
ギター用、ウクレレ用もありますので、ひとつ楽器ケースの中に入れておくと便利だと思います。
カポを使うと弾き語りしたいけどキーが合わなかった曲なども簡単に演奏できるようになりますので、ぜひ使ってみてくださいね。


------------------------------------------------------------------
荻窪・野方にてギター・ウクレレレッスンを開講中!
ギター・ウクレレは適切な練習によって必ず弾けるようになる楽器です。
現役プロギタリストが親切丁寧に指導いたします。
一緒に音楽のある生活を楽しんでみませんか?

レッスン料金は¥4,000(60分)です。
年会費、入会費、キャンセル料などはありません。

レッスンをご希望の方は、
・お名前
・ご連絡先
・レッスンをご希望の楽器

などをご記入の上、dewahiroki@gmail.comまでお送りください。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お待ちしております!

詳しいご案内はこちらをどうぞ。

コードチェンジのコツを解説します!


今回はスムーズにコードチェンジする方法について考えてみたいと思います。
苦手な方はぜひ参考にしてみてくださいね。

コードチェンジをスムーズに行うために必要なのは「無駄な動きをなくすこと」
コードを変えるたびに、すべての指を動かす必要はないのです。
無駄な動き無くすにはどうすればいいかというと、現在押さえているコードと次のコードの共通点を知ることです。

F→G7→Cというコード進行を例に解説します。
まずはF→G7について。
この2つのコードに共通する指は、2弦1フレットの人差し指です。
コードチェンジの際も人差し指は動かさなくて良いですね。
人差し指はそのまま、中指と薬指で押さえるとG7の出来上がりです。

次にG7→Cのコードチェンジ。
薬指以外を離し、薬指を1つ上の3フレットへ滑らせるだけです。

共通する指使いを知るだけで無駄な動きが減り、コードチェンジがスムーズになります。
コードチェンジがうまくいかないときは、運指について考えてみてくださいね!

------------------------------------------------------------------
荻窪・野方にてギター・ウクレレレッスンを開講中!
ギター・ウクレレは適切な練習を重ねれば、必ず弾けるようになる楽器です。
現役プロギタリストが親切丁寧に指導いたします。
一緒に音楽のある生活を楽しんでみませんか?

レッスン料金は¥4,000円(60分)です。
年会費、入会費、キャンセル料などはありません。

レッスンをご希望の方は、
・お名前
・ご連絡先
・レッスンをご希望の楽器
・(もしあれば)弾いてみたい曲
・(もしいれば)好きなミュージシャン
などをご記入の上、dewahiroki@gmail.comまでお送りください。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お待ちしております!

詳しいご案内はこちらをどうぞ。

リズムのトレーニングにもぴったりのシェーカーについてレビューします!


こんにちは。ギタリスト・ウクレレプレイヤーの出葉広貴です。

音源制作とリズムトレーニングのためにシェーカーを購入しました!


購入したのは2種類!

今週の人気記事